不審者がやってきた?! ~西新井南園~
西新井南園の子どもたちは冬の寒さにも負けず、毎日園内には子どもたちの元気いっぱいな声が響き渡っています。
そんなある日、玄関に怪しい影が…?!
た、大変だ!! 刃物を持った不審者だ…!!
というのは冗談で、1月27日(月)は不審者訓練の実施日でした。
今回は、初めて西新井警察署に協力を要請し、不審者役も警察署員の方にしていただきました🚓
登降園の際に保護者の方の後ろについて、一緒に保育園の中に入ってきてしまったという想定で、玄関先から訓練がスタートしました。
初期対応の職員が声掛けを開始し、園長先生へ不審者を発見したと連絡📠
すぐに職員が武器を持ち、制圧に向かいました!
しかし、制圧に失敗し、不審者はさらに園舎の中へ…
その頃、不審者の連絡を受けた各保育室では、急いで子ども達の避難、保育室入口のバリケードを作り保育室の侵入を止める対応をしていました。
素早くバリケードを設置し、子ども達を避難させることが出来た為、不審者は保育室に入ることは出来ず、大切な子ども達を守ることができました。
不審者訓練終了後は、2~5歳児クラスが集まり、西新井警察署の方から不審者に出会ってしまった時どうしたらいいのか、「いかのおすし」は知っているか、など大事なことをたくさんお話していただきました👮🏻♂️
そして、「いかのおすし」が出てくるお話とピーポくんが町の平和を守るお話、2つのDVDをみんなで観ました🎥
DVDでは、クイズなども盛り込まれており、学びながら楽しく見ることが出来ていました😊 なかなか保育室を暗くして動画を観る機会がない為、子ども達は新鮮だったようで「映画館みたい!」と話す姿も見られましたよ🎵
子ども達が防犯DVDを観ている間、保育者は別室にて、子どもの安全を守る為にはどうしていくべきか、不審者対応についてより学びを深めることが出来るよう様々なお話をしていただきました。
不審者は園内に侵入するだけでなく、お散歩中を狙ってやってくるかもしれない、そういった時はどのように対応していくのか。たくさん大切なお話があった中で、特に心にとめておかなくてはならないと感じたのは、
「命を守る為に、間違っててもいいから少しでも不安に思ったら、まずは110番を」という言葉でした。
今回の訓練を通して、再度保育園内での不審者対応を見直し、より安全に子ども達を守ることが出来るよう警察署と連携し、この度得た学びを活かしていきたいと思います。
西新井警察署の皆様、いつもありがとうございます!
この度は不審者訓練にご協力いただきありがとうございました!!